どうぶつ紹介
インドタテガミヤマアラシ
- 市原ぞうの国
- 分類
- 齧歯目 ヤマアラシ科
- 学名
- Hystrix indica
- 英名
- Indian crested porcupine
- タイ名
- เม่นหงอน(ナンノウオン)
体は黒っぽい剛毛で覆われています。頭から肩にかけてタテガミが生えており、背中とお腹の横には50cmほどの棘が生えています。この棘は驚いたり、警戒している時に逆立てることができます。夜行性の動物なので昼は寝ていることが多いです。
アニマルワンダーリゾウト獣医師監修
TIPS
- ■大きさはどのくらい?
- 全長60〜83cm
- ■何年生きるの?
- 平均12〜15年
- ■アニマルワンダーリゾウトでは何を食べているの?
- バナナ、ニンジン、サツマイモ、リンゴ、ペレット、小松菜など
アニマルワンダーリゾウト獣医師監修
ヤマアラシク〜イズ!
Q.
ヤマアラシの背中に付いている立派な針。この針は天敵に向けて使いますが、どのくらいの威力があるでしょう?
①そんな強くないでしょ(当たっても痛くない)
②少しは痛いんじゃ(注射のチクッとするくらい)
③普通に痛い(すり傷、切り傷くらい)
④やばいって(長靴貫通する)
A.
④
長靴を貫通するのに加えて、積極的に外敵に攻撃をしかける攻撃的な性格をしているよ。
捕食された場合でも針が相手の柔らかい口内や内臓を針が突き破り感染症や疾患を引き起こさせ、場合によっては死亡させることが知られている。この為、クマやトラといった大型の捕食動物でも襲うケースは少ない。
おやつマーク
おやつマークのついている動物には園内で販売しているおやつをあげることができます。
市原ぞうの国にいる動物
サユリワールドにいる動物